競馬で回収率を上げるためのポイント5選!

初心者向けガイド
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
競馬 回収率

「毎回的中はしているのに、利益が少ない気がするな…」
「もっと効率よく利益を出すためにはどうしたらいいの?」
「的中率と回収率どっちを優先すると利益が出るのだろう?」

以上のように感じている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は『回収率を上げるために意識するべきポイント』を

初心者の方でもわかりやすく説明していきます。

この記事を読めば、明日から回収率を上げるために何をすべきか全てが分かります。

競馬で的中するのに稼げていない人の多くは『回収率』を意識していないのが原因かもしれません。

競馬で稼ぐためには、当然ながら勝馬を選ぶ事が最優先ですが、それだけでは不十分です。

競馬で的中はするけど負けてしまっているという方も必見です。

一緒に競馬予想の精度を上げられるようにしていきましょう!

スポンサーリンク
公式LINEでお得な情報をGET!!

 回収率とは

競馬 回収率

競馬において回収率とは、馬券の勝ち負けを表す指標の事です。

100%を基準として、それを上回れば「勝ち」下回れば「負け」となります。

回収率と的中率の違いは?

競馬 回収率

競馬では「回収率」と「的中率」という言葉をよく耳にすると思います。

では「回収率」と「的中率」の違いは何でしょうか。

的中率とは・・・

馬券を購入したレース数に対する的中レース数の割合を示します。

例えば、10レースの馬券を買って、6レース的中した場合は『的中率60%』です。

しかし、的中率が60%であっても回収率が100%を超えてなければ「負け」になります。

逆を言えば的中率1%でも回収率が100%を超えれば「勝ち」になります。

だからこそ競馬で勝つには、回収率を上げるしかありません。

回収率の計算の仕方は?

競馬 回収率

払戻金額÷馬券購入金額×100=回収率

これが回収率の計算方法になります。

例えば、1万円分の馬券を購入して2.0倍の馬券が的中したとする。

この場合、回収率は200%となります。

これでは説明がわかりづらいと思うのでもっと細かく計算していきます。

回収率の計算例

3万円分の馬券を購入して3.0倍の馬券が的中したとする。

その場合払戻金額は3万円の3倍なので9万が利益となります。

計算式はこれです。

9万(払戻金額)÷3万(馬券購入金額)×100=300%(回収率)

よって回収率は300%基準は100%を上回るか下回るかなので今回は「勝ち」となります。

しかし計算式を使うと難しく感じると思いますが、簡単にいうと購入金額より払戻金額の方が多ければ「勝ち」と覚えておけば大丈夫です。

回収率を上げるために注意すべきポイント!

競馬 回収率

次は回収率を上げるために明日から使えるポイントを紹介してきます。

「トリガミ」に注意
高配当ばかりを狙わない
レースによって券種を使い分ける
馬の「脚質」を調べる
情報を集める

以上の5点を注意して馬券を購入すると回収率が格段に上がります。

ではさらに細かく説明していきます。

「トリガミ」に注意

競馬用語に『トリガミ』という言葉があります。

トリガミとは馬券が的中したにもかかわらずマイナス収支になる事を言います。

特に複数の買い目を買う3連単や3連複といった的中が難しい馬券でよく発生します。

なぜ、トリガミになってしまうのかと言うと
・オッズを見ていない
・買い目の数が多すぎる

・人気馬だけで馬券を買っている

なので、馬券を買う前に買い目の数とオッズを必ず確認するようにしてください。

もし、トリガミになりそうなのであれば、馬券の購入数を減らすか、購入金額をあげてトリガミを回避してください。

高配当ばかりを狙わない

競馬において絶対はありません。

中央競馬で1番人気の馬ですら勝率は30%程です。

基本的に上位人気の馬ばかり買うと的中率は上がるけれど回収率が100%を超えるのは難しいです。

逆に回収率ばかり意識して高配当の馬ばかり選んでしまうとそもそも的中しません。

なので上位や中位、下位の馬をうまく組み合わせて馬券を買う必要があります。

的中率と回収率のバランスが非常に重要になってきます。

レースによって券種を使い分ける

馬券の買い方にはさまざまな種類があります。

「単勝」や「複勝」、1着・2着の着順を予想する「馬単」や1着から3着までの着順を予想する「3連単」。

配当は低くなるけれど的中しやすい「枠連」「馬連」「ワイド」「3連複」もあります。

どの券種を買うかは人それぞれです。

ただし、毎回同じ券種で馬券を買うのはオススメできません。

レースによっては本命馬がいる場合はその馬を軸に馬券を買ったり、1着を予想するのが難しい、でも3着までには入る可能性がある場合は、2着、3着を予想する「馬連」や「ワイド」「3連複」の方がいいでしょう。

オススメの馬券の買い方

・本命馬がある場合・・・単勝・馬単・3連単を中心に馬券を購入する
・本命馬がない場合や予想が難しい場合・・・馬連・ワイド・3連複を中心に馬券を購入する

予想通りの結果になった時に大きい払戻金額が得られるように買い方を意識した方が回収率は上がります。

逆に自信がない時はリスクを極力抑えるように馬券を買うようにしましょう。

馬の「脚質」を調べる

脚質」をチェックすると的中率も同時に上げる事が可能です。

脚質をチェックするにはnetkeibaなどのサイトに記載されています。

脚質は大まかに分けると『逃げ』『先行』『差し』『追い込み』の4つに分けられます。

それも踏まえてレース展開をあらかじめ予想しておくといいでしょう。

「逃げ馬」が多いレースの場合、そのレースは「ハイペース」になる事が予想できます。

その場合「逃げ馬」はスタミナを多く消費する事になり、「差し馬」や「追い込み馬」が有利な展開になります。

逆に「逃げ馬」が少ない、又はいない場合は「スローペース」になっていき先頭の馬は体力を残した状態で走れるので、「差し馬」や「追い込み馬」にとっては辛い展開になってきます。

情報を集める

競馬は情報勝負と言っても過言ではありません。

競馬新聞などで情報を集めるもよし、最近ではインターネットでも情報を集める事ができるので、ネットを駆使して情報を集めるでもよし。

他人よりも豊富な情報をもったり、違う観点で予想したりすることで、より大きな利益を得られる可能性が出てきます。

また情報を多く集めれた場合はたくさんのレースに参加するのではなく、1レース、2レースに絞って馬券を購入する事によってさらに回収率を上げる事ができると思います。

コメント

 

✳︎最新情報を最速で入手したい!
✳︎もっと競馬に詳しくなりたい!
✳︎競馬の事を勉強したい!


 

あなたの悩みを
【公式LINE】で簡単に解決!!

タイトルとURLをコピーしました