これで地方競馬が得意になる?3つの買い方と攻略法を紹介!

馬券の選び方
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
地方競馬 攻略

「中央競馬はやったことあるけど地方競馬ってどうなの?」
「地方競馬で稼げるようになりたい」
「地方競馬の攻略法が知りたい」

そう思っている方もいるのではないでしょうか?

中央競馬と地方競馬は同じ競馬ですが特徴が全く異なります。

中央競馬で勝っていた方も地方競馬で勝てないなんてこともよくあることです。

地方競馬で勝つなら地方競馬に特化した買い方をする必要があります。

今回はそんな”地方競馬”にフォーカスした攻略法をお伝えしていきます。

地方競馬の勝ち方や負けないためのレース選び、回収率を上げるためのコツを紹介しますので、

是非、最後までご覧になってください。

スポンサーリンク
公式LINEでお得な情報をGET!!

地方競馬の特徴

地方競馬 攻略

まず、地方競馬で勝つ確率を上げるためには地方競馬の特徴を抑えておくことが重要です。

特に普段中央競馬で予想をしているという人はそのままの考え方で予想しがちですが、地方競馬では通用しないケースがほとんどです。

地方競馬のレースにはどのような特徴があるのか理解して臨みましょう。

ダートコース

芝レースとダートレースが半々の割合で開催される中央競馬とは異なり、地方競馬では盛岡競馬場以外の全ての競馬場がダートコースでの開催となっています。

なので、ダートコースの特徴を理解していないと地方競馬で勝つことは困難になります。

特に中央競馬の芝レースをメインで投票していた方は要注意です。

同じような買い方をするとビックリするくらい当たりません。

まず1つ目の違いとして、芝レースは距離の関係上、内枠が有利とされていますが、ダートレースはスピードに乗りやすいことなどを理由に外枠が有利とされています。

狙い目となる馬が真逆になる可能性があるため、この違いは必ず抑えておきましょう。

また、雨が降って馬場が悪い場合、芝レースは馬場が重くなればなるほどタイムが出づらくなるのに対し、ダートレースでは極端な場合を除いて馬場が重くなっているほうが早いタイムが出やすくなります。

以上のように芝レースとダートレースでは真逆の特性があるため、普段中央競馬の芝レースを中心に買っている方は注意が必要です。

ストレートが短い

地方競馬ではどの競馬場を見ても全体的に直線距離が短いです。

中央競馬のダートレースで最も直線の長い東京競馬場で501.6mありますが、地方競馬で最も直線が長い大井競馬場の外回りで386mしかなく、100m以上も短くなっています。

最短距離同士で見ても、中央競馬の函館競馬場が260.3mで地方競馬の名古屋競馬場が194mとなっており、大きく差があることがわかります。

このように、地方競馬は直線距離の短いコースが多く、中央競馬以上に逃げ馬や先行馬が有利となっています。

控除率の違い

中央競馬と地方競馬では控除率も異なります。

中央競馬の場合は三連単と三連複などで控除率が変わりますが、地方競馬の場合は基本的に1頭を選ぶ馬券は20%・2頭を選ぶなら25%・3頭を選ぶなら27.5%と単純明快になっています。

一部例外の競馬場も存在しますが、中央競馬と地方競馬で控除率が違うということを覚えておくといいでしょう。

地方競馬で稼ぐ確率を上げるための攻略法

地方競馬 攻略

上記では地方競馬の特徴をご紹介させていただきました。

続いて本題の地方競馬で稼ぐ確率を上げるための攻略法をご紹介します。

みなさんは地方競馬では中央競馬とは違う券種や特徴を抑える必要があることをご存知でしょうか?

まず、地方競馬で勝ちやすい買い方を3つご紹介します。

・馬単・三連単がおすすめ
・盲点の枠単が狙い目
・勝負するレースと勝負しないレースを見極める

上記の3つをさらに細かく説明していきます。

馬単・三連単がおすすめ

地方競馬は中央競馬に比べると出走する競走馬の実力差が大きくなるので、中央競馬だとなかなか的中させられない”馬単””三連単”などの「単系馬券」が狙い目になります。

中央競馬の払い戻し率は下記の表のようになっています。

  馬券の種類    払い戻し率  
馬単75%
馬連77.5%
三連複75%
三連単72.5%

となっていますが、地方競馬の場合ですと

  馬券の種類    払い戻し率  
馬単75%
馬連75%
三連複72.5%
三連単72.5%

上記の表を見ると「連系馬券」の払い戻し率は地方競馬が低くなっているのに対して「単系馬券」の払い戻し率は変わらないのです。

地方競馬で稼ぐ確率を上げるためには「馬単」「三連単」を積極的に狙うようにしましょう。

盲点の枠単が狙い目

地方競馬には中央競馬にはない「枠単」という馬券があります。

「枠単」とは1着・2着になる馬の枠を着順で当てる馬券です。

「JRAだと購入できない」「盲点になりやすい」ことから、投票数も少なく、地方競馬ならではの稼げる買い方です。

「馬単」の枠バージョンなので、ぜひ地方競馬にしかない買い方を試してみてください。

勝負するレースと勝負しないレースを見極める

地方競馬で稼ぐ確率を上げるためには、勝負するレースと勝負しないレースを見極めないと無駄に馬券代を払ってしまう可能性があります。

競馬で負けると次のレースで取り返したくなりますよね?

これが競馬の落とし穴であり、悪循環になる可能性が高いです。

これは競馬だけでなく全てのギャンブルに共通することですが、1日に勝負するレースを絞ることが必要です。

理想は1日1レース2レースに絞って勝負することです。

勝負するレースを見極めるのに重要なポイントは以下で説明します。

圧倒的に秀でている馬がいるレース

地方競馬で勝負するためのレースで選びで重要なポイントの1つ目は、

圧倒的に秀でている馬がいるレースを選ぶことです。

地方競馬は中央競馬に比べて、出走馬の能力に大きな差があるのが特徴です。

出走する競走馬の中でも特に秀でている競走馬が出走するレースは積極的に「単系馬券」で勝負するようにしましょう。

10頭以下の少数レースを狙う

地方競馬の最大出走数は大井競馬場と門別競馬場の16頭で、それ以外の大半が14頭です。

浦和などは上限12頭となっています。

誰がどう見ても16頭が出走する場合と10頭が出走する場合では、10頭が出走するほうが的中確率は高くなりますよね?

地方競馬で勝負する場合はなるべく出走が少ない10頭以下のレースで勝負するようにしましょう。

地方競馬攻略には欠かせない負けない買い方

地方競馬 攻略

これは地方競馬だけでなく中央競馬に共通して言えることですが、競馬で稼ぐには「負ける数」を減らすことが重要です。

ここでは地方競馬で負けにくくする買い方を紹介します。

人気馬は必ず購入

まず、地方競馬で負けにくくするためには人気馬を信じて購入することが重要です。

地方競馬は中央競馬と比べて競走馬の実力に差が出やすいので、比較的人気順に決着がつきやすいです。

全レースに共通するわけではないですが、地方競馬の人気馬は競馬ファンが投票している結果なので、確率はかなり高くなります。

地方競馬で負けにくくするためには、人気馬は必ず馬券に含ませるようにしましょう。

的中率の高い馬券を選ぶ

先程地方競馬で勝つ確率を上げるためのコツで「馬単」「3連単」をおすすめしましたが、負けにくくするためにはたとえ配当が少なくなろうと的中率の高い馬券を選ぶことをおすすめします。

単勝や複勝などオッズが1倍・2倍の場合でも、負けたくない方は積極的に購入するようにしましょう。

多くの勝ちは望まない

地方競馬で勝ったら次のレースも勝てると思い馬券を購入してしまう方がいらっしゃると思いますが、負けにくくするためには欲を出さず我慢することも大切です。

1日に勝負していいレース数は1レースか2レースとお伝えしましたが、1レース目で勝てたら無理して2レース目に勝負する必要はありません。

地方競馬で負けにくくするためにはレース数を絞り、勝負するレースを見極めましょう。

まとめ

地方競馬には中央競馬と違った特徴が存在し、勝ち方や攻略法が異なることを理解できたかと思います。

特に中央競馬では内側有利のところ、地方競馬では外側有利になるコースが多いことや、地方競馬ならではの極端なオッズが存在するなど、感覚が全く違うことが多いです。

中央競馬のセオリーが通用しないケースがありますので、地方競馬に臨む際は注意が必要です。

ぜひ、参考にしてみてください。

コメント

 

✳︎最新情報を最速で入手したい!
✳︎もっと競馬に詳しくなりたい!
✳︎競馬の事を勉強したい!


 

あなたの悩みを
【公式LINE】で簡単に解決!!

タイトルとURLをコピーしました