JRAとは?意外と知らないJRAの略〜成り立ち

競馬の豆知識
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
JRAとは

「競馬をやってるとJRAってよく耳にするけど、そもそもJRAって何?」
「JRAって何をしてるの?」
「JRAってなんの略?」

普段競馬をやっている方でも、こういった疑問を一度は持ったことがあるかと思います。

近年は男女を問わず、競馬への注目度が高まりつつありますね。

日本における競馬は、日本中央競馬会地方競馬全国協会の2つの団体によって実施されています。

今回は『JRA』とはいったいどんな団体で何をしているのか解説をしていきます。

競馬に興味のある方や実際に競馬をやっている方は、この機会に『JRA』について理解を深めておくといいでしょう。

スポンサーリンク
公式LINEでお得な情報をGET!!

JRAとは

JRAとは

そもそも『JRA』ってどんな団体なのか?

JRA(Japan Racing Association)は、日本の競馬を統括する団体で、冒頭でも紹介した「日本中央競馬会」のことを指します。

JRAは、日本中央競馬会を英語表記した「Japan Racing Association」の頭文字を取ったものです。

競馬の歴史

競馬は日本で古くから行われており、明治時代以降、国内外で人気を集めてきました。

1923年、競馬に関する法律「競馬法」が定められて以降、観衆の娯楽として身近な存在になりました。

さらに、1948年には「新競馬法」が制定され、それまでは全国各地の競馬主催団体が運営をしていましたが、日本競馬会に統一されます。

1954年に新競馬法が改正され、農林水産省監督下で運営される特殊法人としてJRAが設立されます。

JRAは競馬の公正な運営と振興を目的として現在も尚、活動しています。

JRAの活動

JRAとは

では次に、具体的にJRAがどのような活動をしているのか紹介します。

JRAの最大の業務は、当然ながら中央競馬を開催することです。

具体的な業務内容としては、

・中央競馬の運営、開催
・競走馬の養成
・騎手や調教師の養成
・開催するレースや中央競馬の周知
・関係施設の管理

上記5つです。

1つずつ解説していきます。

中央競馬の運営、開催

中央競馬は土日を中心に開催される中央競馬場でレースを開催しています。

馬券の発売や払い戻しによる売上と支出の管理を行なっています。

JRAで販売している馬券の種類は全部で9種類です。

また、各競馬場には飲食店や売店も設置されており、レース観戦とともに食事やお土産の購入も楽しむことができます。

JRAが運営している競馬場の数は全国に10ヶ所存在します。

競馬場一覧

JRAが主催する中央競馬場は下記の10ヶ所になります。

・札幌競馬場
・函館競馬場
・福島競馬場
・新潟競馬場
・小倉競馬場
・中京競馬場
・東京競馬場
・中山競馬場
・阪神競馬場
・京都競馬場

馬券の種類

JRAで販売されている馬券の種類は以下の9種類です。

・単勝
・複勝
・枠連
・馬連
・馬単
・ワイド
・三連複
・三連単

各馬券については下記で詳しく解説していますので、各馬券の特徴や使い方を詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

競走馬の養成

競走馬を養成するのもJRAの大事な業務の1つです。

購入した仔馬をJRAが所有する育成牧場でトレーニングさせ、競走馬として活躍できるよう養成しています。

十分なトレーニングを積んだのち、デビュー前の状態で馬主に売却します。

デビュー前に売却するため、JRAが所有したままレースデビューをすることはありません。

騎手や調教師の養成

競走馬の養成があれば、騎手や調教師の養成も必要になってきますね。

JRAが管理する競馬学校は千葉県白井市にあり、競馬学校では中央競馬のほとんどの騎手を育成しています。

入学した学生たちは競馬学校で3年間の学校生活を過ごし、騎手免許試験に合格すると、JRAから免許が交付されます。

また、JRAが実施する試験に合格することで調教師免許の取得も可能となっています。

開催するレースや中央競馬の周知

レースの告知や周知もJRAの平常業務には欠かせない業務の1つです。

WEBサイトの制作や管理を行うことで、中央競馬の周知を行っています。

また、JRAの子会社である「中央競馬ピーアールセンター」は、競馬総合月刊誌「優駿」を発刊し、競馬の魅力を伝えています。

興味のある方は、是非一度手にとってみてはいかがでしょうか。

JRAのレースランク

JRAが開催する中央競馬の所属馬は、

・新馬・未勝利
・1勝クラス
・2勝クラス
・3勝クラス
・オープンクラス

の5段階でランク付けされています。

上から下に行くに連れてランク上がっていきますが、最上位のオープンクラスに上がると競馬の花形とも言える「G1」レースに挑戦することができます。

関係施設の管理

JRAは全国各地にある関係施設の管理も行っています。

主な関係施設としては、場外勝馬投票券発売所(場外馬券場)、茨城県美浦村と滋賀県栗東市にある現役競走馬用のトレーニングセンター、北海道と宮崎県にあるデビュー前の仔馬のトレーニング用の日高育成牧場、宮崎牧場などの関係施設を管理しています。

その他

JRAは社会貢献活動の一環として、馬主の団体である「日本馬主協会連合会」の運営費を負担しています。

国庫に納入した納入金は畜産の発展や社会福祉などに役立っています。

また、JRAは競馬だけでなく、様々なエンターテイメントイベントを開催しています。

時には特別なイベントが開催されることもあり、家族や友人と一緒に楽しむことができます。

コンサートや音楽イベントも定期的に開催しており、競馬場内で有名なアーティストやバンドがライブパフォーマンスを行うこともあります。

他にも競馬場内ではさまざまなコラボレーションが実施され、例えば有名なキャラクターやアニメ作品とのコラボレーションイベントが開催されることもあります。

限定グッズの販売やコスプレイヤーの参加、特別なコースターの配布などが行われ、競馬場は一大エンターテイメントスポットとして楽しむことができます。

初心者や家族連れにも楽しめる多彩なエンターテイメントが用意されているので、競馬ファン以外でも様々な体験をすることができます。

まとめ

今回はJRAとは何か、そしてJRAが行っている活動について解説しました。

多くの方が競馬を楽しむ中、JRAについて疑問を抱くこともあったかもしれませんが、今回JRAがどのような団体なのか少しは理解できたかと思います。

JRAは競馬での売上を管理しているだけでなく、幅広い業務を行っていることがわかったかと思います。

競馬の役割は、日本国民に国民的レジャーを提供することが社会的意義とされています。

国をあげての競馬システムであり、畜産や社会福祉事業にお金が還元される仕組みにもなっているのは意外でしたよね。

競馬界にとってJRAはなくてはならない存在であることは間違いありませんが、あまり実態を知っている人は少ないのではないでしょうか?

競馬を楽しんでいる方や興味がある方はJRAについて理解を深めることで、より一層競馬を楽しむことができるでしょう。

コメント

 

✳︎最新情報を最速で入手したい!
✳︎もっと競馬に詳しくなりたい!
✳︎競馬の事を勉強したい!


 

あなたの悩みを
【公式LINE】で簡単に解決!!

タイトルとURLをコピーしました